2012年07月22日
小さいものを近くで撮る、非現実的な写真はマクロレンズで
オハヨウゴザイマス。
今日も暑くなりそうですね。今夜はてだこ祭り。花火、楽しみです。
さて、今日は「マクロレンズ」のお話。
花のおしべをクローズアップした写真や、昆虫写真など
被写体にとっても近づいて撮影できるのが「マクロレンズ」
私のレンズもマクロ。 → シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
ボケが大きく出るので、雰囲気のある、写真が撮れます。

撮影:NikonD700 絞り:F4 シャッタースピード1/20 ISO:1250
マクロレンズでないと、ここまで近づくことができず、ピントがあいません。
当然、シャッターも切れない。
なので、細かいものをクローズアップして撮りたい人、(たとえばアクセサリーなど)は
マクロレンズを使います。
注意点は、ぶれやすいので三脚を使うこと。
とっても小さなものをクロースアップするってことは
小さな動きも写真に影響すると言うこと。
三脚がなければ、テーブルに置いて、タオルなどで高さを調節したり
カメラを持つ手のひじをどこかにつけて固定したりして、できるだけカメラが
動かないようにします。
マクロレンズで撮ると、ボケが大きく出るので
ファンタジックな写真が撮れます。

直径5mmのピアスのすぐ手前とすぐうしろがぼけてるのがわかりますね
実際にピントがあっている範囲がとても短いです。
ちなみに、コンパクトデジカメの場合はレンズの交換がないですが
モードでチューリップのマークがマクロモードです。
限界はありますが、チューリップマークにすると多少近づいて撮ることができるので
試してみてね☆
ハッとするような写真が撮れますように
それではごきげんよう。

今日も暑くなりそうですね。今夜はてだこ祭り。花火、楽しみです。
さて、今日は「マクロレンズ」のお話。
花のおしべをクローズアップした写真や、昆虫写真など
被写体にとっても近づいて撮影できるのが「マクロレンズ」
私のレンズもマクロ。 → シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
ボケが大きく出るので、雰囲気のある、写真が撮れます。

撮影:NikonD700 絞り:F4 シャッタースピード1/20 ISO:1250
マクロレンズでないと、ここまで近づくことができず、ピントがあいません。
当然、シャッターも切れない。
なので、細かいものをクローズアップして撮りたい人、(たとえばアクセサリーなど)は
マクロレンズを使います。
注意点は、ぶれやすいので三脚を使うこと。
とっても小さなものをクロースアップするってことは
小さな動きも写真に影響すると言うこと。
三脚がなければ、テーブルに置いて、タオルなどで高さを調節したり
カメラを持つ手のひじをどこかにつけて固定したりして、できるだけカメラが
動かないようにします。
マクロレンズで撮ると、ボケが大きく出るので
ファンタジックな写真が撮れます。

直径5mmのピアスのすぐ手前とすぐうしろがぼけてるのがわかりますね
実際にピントがあっている範囲がとても短いです。
ちなみに、コンパクトデジカメの場合はレンズの交換がないですが
モードでチューリップのマークがマクロモードです。
限界はありますが、チューリップマークにすると多少近づいて撮ることができるので
試してみてね☆
ハッとするような写真が撮れますように
それではごきげんよう。

Posted by 冬 at 08:37│Comments(0)
│撮影方法