2013年02月09日
さば缶の消費量が日本一の長野県。やはり今朝の食卓に並んださば缶~さば缶×調味料まとめ
コンニチハ。
今日の朝ごはんに「さばの水煮」がならんでいました。

実は長野県はさば水煮缶の消費量が日本一。このブログでも過去にその話題に触れています
→さばの水煮缶、消費量日本一の長野を想う、台風の夜
データとして知っていたことですが実際に目の前にならんださば水煮を見ると
「やっぱり!!」という衝撃がありましたね。 確信に触れた気がした・・・。
i Phone で「さば缶 消費量」で検索してみると、ののの隊長のさば缶についての記事が一番に表示されていました。へえーっ(゜0゜)

検索で表示されている記事をとりあえず読み進める・・・と、こんなブログに出会いました。
「その男、薮漕ぎ中。」
記事→この星に、サバ缶のある限り...
以下、ブログの記事より一部転載
------------------------------
■マヨネーズ
サバの魚臭さ、あるいは身の幾分ぱさぱさした食感、これをまとめあげ、包み込むのはマヨネーズに限る。七味や黒こしょう。また白胡椒や柚子胡椒を添えても風味極まり、味わいはこころの奥深くまで響くことだろう。
■ごま油
この破壊力を知ったのは、埼玉・熊谷郊外の荒川河川敷で野宿した時だ。レバ刺しをいただくに塩プラスごま油より強力なタレは無し、と信じていたから試してみたのだ。いまでも記憶によみがえる、また再び味わいたくなる、いのちに刻み付けられたような記憶なのだ。
------------------------------
さば缶の記事というよりはブログ全体、文章おもしろいし、後半にいくにつれ熱を帯びてくる感じが好きです。
難しい漢字もあって読めないところもあるんですがね(´д`)
もちろん、調味料との組み合わせもまだまだレパートリーがあり。どれも簡単にできそうだし、美味しそう!
戸棚を見ればさば缶ストックがまだまたある・・・。
これは実家生活のささやかな楽しみができたよ、とまたひとりでニヤニヤするのでした。
それでは、ごきげんよう ミ☆
今日の朝ごはんに「さばの水煮」がならんでいました。

実は長野県はさば水煮缶の消費量が日本一。このブログでも過去にその話題に触れています
→さばの水煮缶、消費量日本一の長野を想う、台風の夜
データとして知っていたことですが実際に目の前にならんださば水煮を見ると
「やっぱり!!」という衝撃がありましたね。 確信に触れた気がした・・・。
i Phone で「さば缶 消費量」で検索してみると、ののの隊長のさば缶についての記事が一番に表示されていました。へえーっ(゜0゜)

検索で表示されている記事をとりあえず読み進める・・・と、こんなブログに出会いました。
「その男、薮漕ぎ中。」
記事→この星に、サバ缶のある限り...
以下、ブログの記事より一部転載
------------------------------
■マヨネーズ
サバの魚臭さ、あるいは身の幾分ぱさぱさした食感、これをまとめあげ、包み込むのはマヨネーズに限る。七味や黒こしょう。また白胡椒や柚子胡椒を添えても風味極まり、味わいはこころの奥深くまで響くことだろう。
■ごま油
この破壊力を知ったのは、埼玉・熊谷郊外の荒川河川敷で野宿した時だ。レバ刺しをいただくに塩プラスごま油より強力なタレは無し、と信じていたから試してみたのだ。いまでも記憶によみがえる、また再び味わいたくなる、いのちに刻み付けられたような記憶なのだ。
------------------------------
さば缶の記事というよりはブログ全体、文章おもしろいし、後半にいくにつれ熱を帯びてくる感じが好きです。
難しい漢字もあって読めないところもあるんですがね(´д`)
もちろん、調味料との組み合わせもまだまだレパートリーがあり。どれも簡単にできそうだし、美味しそう!
戸棚を見ればさば缶ストックがまだまたある・・・。
これは実家生活のささやかな楽しみができたよ、とまたひとりでニヤニヤするのでした。
それでは、ごきげんよう ミ☆
Posted by 冬 at 15:39│Comments(0)
│長野県