2011年10月26日

フライヤーの効果

カメラ講座のvol.3が終わり・・・

次の計画は密かに進められています。
別に密かにする必要もないんですけどね


じゃーん!!まだ未完成だけど


フライヤーの効果


次回は一眼レフ初心者:雑貨編です。






フライヤーって大事かな、と。

自分がイベントを知るきっかけはフライヤーが圧倒的に多い。

あっ可愛いって思って手に取り → ネットで調べる





作っていて指摘を受けたのは

          ・このイベントで何をするか?
          ・手にとってもらうためにデザインを考える
           デザインはもちろん素敵なほうがいいが、伝えたいことが
           目立つようにしないと意味が無い
          ・手にとってもらったら、そこからネットの告知ページへ
           誘導できるように組み立てる




そのあとは告知ページも素敵・・・という具合に。

あと、フライヤーのイメージと実際のイベントの雰囲気が
あまりにも違いすぎると
来てからのがっかり感が半端ない、という悲しい結末に。

なるだろうなあ。




そして配る場所も重要なんですね。

「ターゲットはどこにいるか?」

とはじめての講座のときに上司に言われました。




まだ、ぼんやりとだけど
こうやって少しずつ考えてためしていこー。





今回は自分たちだけで頑張るんじゃなくて
もっと先輩たちの意見を聞きたいなと思います

フライヤーの案が出来たら、いろんな先輩に

赤ペン先生してもらおーっと。
↑今って赤ペン先生っていいますかね?・・・年齢?










Posted by 冬 at 18:12│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。